嬉しい事の積み重ねが生きる意欲になります。

時代を作った人が本当に幸福だったのでしょうか?昔の教訓から学びます。

江戸幕府を作った徳川家康の人生の教訓として「人生は坂道を重荷を負って登っていくである」

戦乱の戦国時代から平和な江戸幕府を作り300年近くの江戸時代を築いた、徳川家康ですが、小年時代は人質として過ごしました。

一国一城の主になっていた時も、妻と長男が武田家と通じたと言われ織田信長から「殺すようにと言われ、二人を成敗しました。

そして今度は織田信長が明智光秀に殺され、豊臣秀吉が政権の中心者なる時にかなり抵抗しましたが、結局は仕える事になり住み慣れた浜松、駿府、今でいう静岡から箱根の向こうの江戸に移る事になりました。

この様にしていろんな試練を乗り越えて江戸をドンドン開拓し、住みよい場所にして豊臣秀吉がなくなると政権を持って徳川幕府300年の基礎を作りました。

この様に時代を作った人が、あまり幸せな人生を実感していなかったようですが、私達普通の庶民はどの様な思いで生きる事ができるでしょうか?

現在では戦争から70年たち、一様平和になっているように感じますが、世界ではいまだに戦争や内紛で戦っているのが現状です。

つい最近でもアフガニスタンで日本の医者、中村哲さんが銃撃事件で殺されました。アフガニスタンに尽くした中村医者が何故殺されたのでしょうか?

そのことより、日本で医者として暮らしたら、すくなくても銃撃で殺されずにいたでしょう!

それにある程度、経済的にも苦労はなかったはずですが、何故気候も砂漠でインフラも十分にない所に行ったのでしょうか?

報道からは深い内容は分かりませんが、誰からも命令や強制されたことでなく、自らの意志と思いで行動をしたのでしょう。

きっと心の奥の琴線に触れたのでしょ!アフガニスタンの多くの人々が深い悲しみ、大統領が中村医師の棺を担いでいたことは、驚きと感動しました。

では平凡な私達はどの様な時に喜び味わえるのでしょうか?美味しいものを食べたり、綺麗な景色や環境に浸ったりしてもうれしかったり、楽しかったりしますが、もっと嬉しいことはどの様な時でしょうか!

矢張、人との関わりから生まれます。人は一人では生きていく事は出来ません。食べ物一つをとっても多くの人が関わりあっています。

作物を手間ひまかけて育て、多くの時間をかけて収穫までもっていき、運ぶ人、販売する人経てやっと私達の元にきて、それを調理するのに、ガス、水、鍋、調理器具、食べ物乗せる、皿やお椀、飲み物、コップ、上げると限が無いほどの人が関わって生活しています。

そして、人のかかわり方は想像しても親子、兄弟、親戚、近所、職場、これも想像していくと恐ろしいほど人の関わりが有ります。

孤独‼それは今の本人の意思です。少なくても親がいて、その親にも親がいておじいちゃんおばあちゃん、又その上にひいおじいちゃん、ひいおばあちゃん、こうして溯ると何百代何千人、何万人が関わっています。

現在では結婚をしない人がドンドン増えています。自分の生き方だからと簡単に決めている人が多いですが、ではもし!貴方の親がその様な思いですと、現在の貴方はいないのですよ!と私は言います。

血統は大切です。喜びもそこから出てきます。家庭を持ち子供を育てる、大変な事の方が多いですが家族の笑顔ほど幸せを感じる事が有ります。

つい最近長女の婿さんがいつもお世話になっております。と言って夕飯をご馳走してくれました。

孫と一緒に食べる夕飯はとても美味しく感じました。又次女の婿さんも遠いところに住んでいますが、旅行の費用も送るのでぜひ遊びに来てくださいと、うれしい誘いがありました。

こうして、ドンドン年を取っていきますが、うれしいことが増えると幸福な人生と言えるでしょ!

もし、自分んが連れ合いを亡くしていたり、1人暮らしをしていても、周りの人の関わりを大切にしたら、決して孤独ではありません。

今日も私の居場所で小学生の女の子が何人も手を振ってくれたり、挨拶してくれたりしてくれます。

私はその時間が大切で、嬉しいひと時です。ほんの一瞬ですが子供の笑顔や好奇心の顔が可愛いくて、孫の様に感じます。

こうして、小さな喜びが生きる意欲を醸し出します。人はそれぞれ生き方、考え方、そして器が違います。

人と比べる事は愚かで何のメッリトもありません。自分らしく生きる事が一番大切ですね!

小さな喜びをいっぱい作りましょ!

お問合せ、masakitsuchie9990@gmail.com

市営住宅が当たり住みました。けっこう住み心地はいいですよ!

収入の多い人は関係ないですが、収入の少ない人、年金生活者、1人暮らしの高齢者など生活弱者にとっては最後の砦です。

私の場合、高収入の時は駅近いマンションに住んで家賃が17万円以上のわりといい住み心地の良い新築マンションでした。

私も収入の多い時は見向きもしませんでしたが、歳を取り、収入がドンドン減っていき、古いアパートしか借りる事が出来ないようになりました。

それでも家賃と駐車場をいれると、30年の古いアパートで2DKの狭い部屋で9万円にもなります。

市営住宅が当たるまでの住まいは田園都市線のたまプラーザ駅から4分の立地は抜群でした。子供と孫が住んでいる場所も車で5分もかからないとても便利な場所でしたが、収入がドンドン減っていき、とうとう築30年以上たっている古いアパートです。

部屋は2DKの木造建築で、1階なので冬は底冷えします。昔の作りなので断熱材も入っていないので床にホットカーペット、こたつにエアコンも2台入れて何とか冬を越しました。

すると電気代が15000円、それとガスがプロパンガスなので矢張りガス代が10000円近くになり、夫婦2人で光熱費が3万円を超えます。

たまプラーザには東京から引っ越しして30年以上住んでいました。駅もドンドン開発されてとても良い環境になりました。とても気に入ってた場所です。

そこで、同じ様な環境にある市営住宅に入れるようにと申し込みすると決めて、申込書に書き入れました。

神奈川県の市営住宅、県営住宅は年2回の抽選会があります。市によって少し申し込み時期が異なりますので電話で聞いてください。

私どもは横浜市の市営住宅、青葉区の市営住宅に申し込みしました。人気の市営住宅なので倍率が30倍以上です。

申込書を郵送して抽選結果を待ちますが、やはり結果ダメでした。そうして何回も申し込みすると5回以上申込と6回目から抽選番号が20も登録してあります。

これで20倍の当たる確率が増えると思っていましたが、6~10回目も矢張りダメでした。この様に月日はドンドン過ぎていき、収入もドンドン落ちていきました。

私も市営住宅にはあまりイメージが良くなかったので、あまり住みたいと思っていませんでしたが65歳を過ぎると仕事もドンドン無くなり収入が減る恐怖心が出て来ましたので、少し熱心になって来ました。

生活費の一番お金がかかるのが家賃です。これを少しでも減らさないと大変になると妻ともよく話しました。

20倍の抽選番号をもらっているのになかなか当たらないので半分あきらめといろんな思いがきました。

すると妻は青葉区は市営住宅が少なく、しかも人気があるので無理と結論を出し、市営住宅が多い隣の緑区の市営住宅に申し込みいれました。

20倍の抽選番号をもらっているのにこんなに抽選に当たらないと少し嫌気が出てきましたが現実的には家賃負担が大変になっています。

今度は夫婦で何とか当たるようにと思い、緑区に申し込みました。そして抽選発表の日が来てコンピューターを見ました。

すると、20の抽選番号の内一つが当たっていました。本当なのか思いましたが、間違いなく私達の番号でした。

少ししてから、市営供給公社から書類が送られてきました。そしてまず書類と間違いないかの審査、と希望を聞いて、パスすると申込書に2月分の保証金を振り込み最後の面接とカギの受け渡しです。

そして初めて決まった家に下見に行けます。場所は長津田駅で駅から4分の駅近でしかも目の前にマルエツのスーパーマーケットがあり買い物もふじゅうしない場所でした。

エレベーターも2機あり、駐車場もあります。間取りも同じ2DKですが、水まわりや部屋が一つずつ少し広く、収納スペースもアパートより多くまあまあです。

そして何より良いのは家賃が安いので大助かりです。駐車場、管理費入れて42000円です。子供、孫の住まいからは少し離れましたが、便利さはあまり変わらないので満足しています。

それに寒い冬ですが、マンションタイプなので、木造アパートの様に底冷えは有りませんので光熱水費も随分と減りました。

アパートの時は3万円を超すことも何か月もありますが、市営住宅では2万円を超すことは有りません。

ですから、家賃で5万円、光熱水費で1万円以上、合わせて6万円が生活費が減りました。市営住宅に入れて本当に良かったと思います。

参考までに

東京都の場合は抽選とポイント方式が年4回有ります。抽選は神奈川県と同じようにしますが、ポイント方式は住宅困窮度により優遇されます。くわしくは東京都住宅公社に連絡してください。

結論、私もあまり市営住宅や、住宅公社に興味がなかったですが住んでみると意外に居心地の良いので、収入が低い人はお勧めです。

注意

ただ年収が高い人は入れません。年収制限がありますので、各地の住まいの自治体の住宅公社に聞いてください。

お問合せ、masakitsuchie9990@gmail.com

シニアにとってお金が無いのは不幸の原因の一つですが、意欲を失った人はもっと大変です。

破産高齢者が200万人と言われています。勿論具体的に破産してなくても生活が大変と言われるシニアです。

年金の不平等で特に自営業者は国民年金しか、かけていないと多くても65000円しかありません。

サラリーマンでは2階建ての基礎年金と厚生年金で25年以上かけていれば少なくても10万以上になり、40年以上以上の人は20万円以上あり、奥さんは公的年金制度で扶養されて、1円の年金を支払ってなくても、3号被保険者とされて不公平な年金制度です。

夫が40年サラリーマンを勤めあげると妻には国民年金の65000円が入ります。すると40年間サラリーマンを続けると収入にもよりますが、夫には22~23万円くらいあり、妻と合わせれば28~30万くらいあり、普通の生活には困りません。

サラリーマンの夫婦の合わせた厚生年金の平均額は22万円と発表されています。しかしながら、自営業者は妻の分を国民年金40年払っても満額で65000円です。

夫婦合わせても130000円にしかならず、国民年金だけでは生活できません。日本国憲法で誰もが健康で生活出来るように定義されていますが、現実は200万人の高齢者がとてもちゃんとした生活が出来ないのも現実です。

この様な国が制度を作りましたが、片手落ちと嘆いても現実は厳しいくどうにもなりません。

では破綻寸前の高齢者は如何に生きるか考えて、 一人一人 ケースは違いますが どの様に行動すればよいのか具体案を示しましょ。

生活防衛をしなくてはいけません。

入ってくる年金はいくらぶつぶつつぶやいても上がる事は有りません。先ず徹底的に出るお金を見直されなければなりません。

テレビやネットで見ても高齢者の1人暮らしでワンルームマンションやアパートで暮らして狭く、その割に家賃が高くもらってる年金例えば月13万円で、家賃が5~7万円そこから公的税金、国民健康保険、介護保険などを払うと5万円残るかそれ以下になり、そこから光熱水費を払うと一月3~4万円で食費、生活の為のお金しか使えません。

NHK番組で悲惨な高齢者の放映をしていましたが、その住まいの周りには同じ様な高齢者が住んでいて、食費はディスカウントの物しか買わないで、暑い時はクーラーをつけずに窓を開けて我慢し夜は8時くらいには電気を消してしまって、周りの家も真っ暗になっているとのことです。

又ある高齢者は歯が抜けているのに何も出来ないとか、体が悪くなっても医者に行けないとか言って悲惨な生活をしている様子を放映されていました。

それではその様な状況から抜ける為にはどうすればいいのでしょか?何もしなければ同じ様な生活が待っていますが、ほんの少し考え方や観点を変えて行動すれば同じ年金生活でも随分変わる事が出来ます

2つの生活防衛

一つ目は家賃を下げる事です。固定費で一番の出るのが家賃ですが先ずこれを下げる事です。

年金生活者はある部分自由ですね。働いている現役世代の人は通勤の事も考えなければならないのですが、年金生活者はそこから解放されているので、地方に住む事を進めます。

あまり不便な場所ですと、買い物や病院に行く事も大変になるので、地方都市のちょっと離れている所は本当に家賃が安く借りれます。

地方は人が減少傾向にあるので割と便利な所でも家賃はグ~ンと下がります。例えば私の知り合いに長野県の上田市に駅からも近く買い物も便利な場所の一軒家賃貸ですが、3DKで3万です。

私の前職で山中湖に居ましたが、矢張り知り合いですが河口湖の奥の方の村ですが、古い一軒家ですが、家賃1万で借りる事が出来て良いよと言っています。

地方になると,廃家がドンドン増えてるので、人が住んだ方が家が悪くならないので安くなっています。

地方で安い一軒家で少し土地があれば庭に簡単に出来る野菜作りをしている人もけっこういますよ。都市では高い野菜が安く手に入るのも地方のメリットです。

市営住宅、県営住宅に申し込みしましょう。ぐん~と家賃が下がり、けっこう快適ですよ

どうして都会に住みたいなら、市営住宅や県営住宅をお勧めします。良い場所はなかなか当たらないですが、年金生活者は少し駅から離れていても買い物が便利なとこですと割と簡単に当たります。

年に2回の抽選会があります。市役所、区役所に行けば申込書が手に入ります。1~5回ぐらいは申し込みしても当たらないと覚悟して下さい。しかし人気のない場所では割と簡単に当たります。

2DKぐらいで2~3万円です。地方都市の市営住宅は古いのを我慢すると1万ぐらいであります。

どうですか、今の貴方の毎月の家賃の支払いが仮に5万円ですとそれを考え方を変えて行動すれば2~3万はすぐに浮きます。この差は大きいですよ!

都市の市営住宅に住んで家賃を下げて、そしてほんの週に2日のアルバイトで5~6万稼げば随分と生活が楽になりますよ!

都会で暮らすメリットを生かしましょ!健康であれば働く事は出来ます。

都会のメリットは70~80歳くらいでも職種を選ばなかったら仕事は有ります。現に私の周りにも73歳78歳にの人がアルバイトをしていて週5日働いている人は13~15万円、週2日の人が6万円もらっています。

年金プラス5万~6万円の収入アップは生きる意欲にもなります。何も考えないでぶつぶつつぶやくか、考え方を少し変えて行動するかは自由ですが、暑い時にクーラーぐらいつけて、夜も明かりをつけて、たまには月1回ぐらいは外食することぐらいは本当に出来ます。

惨めと思うか、良い老後は収入にもよりますがほんの少し意欲を取り戻してください。意欲を高めると生き方、考え方が変わって来ます。

一人シニアでも意欲があると周りの人と付き合いが出来ますし、一人静かに暮らしたい人もいい環境作りをすれば、幸せな人生ですし、それぞれ生きてきた環境にもよりますが、なにをしても、自分の居場所づくりをした人は幸せな人生を送ることが出来ます。

自分の居場所づくりはお金をあまり使わないでも出来ますよ!生きている実感をもちたいですね!

お問合せ、masakitsuchie9990@gmail.com