アナログの世界でも、少ない資金でスタートアップ出来ます。

それは、今迄していた仕事で出来るのです。仕事やスキルによって違いが有りますが、まずは自分で、出来る事を総点検してください。

ここで専門能力や資格が必要の事は省きます。何故なら私自身何の資格も専門の知識がないからです。あるのは飲食店を経営する為に必要な1日講習を受ければ誰でも簡単にとれる「衛生管理責任者」だけです。

サラリーマンを33歳まで、営業畑で、営業企画、営業開発、開拓などです。ですから物売りかけてはそのものが持つ特性さえわかれば流通をどの様にすればよいか、ある程度把握出来ます。

しかしながら健康食品、パンティストッキング、美顔器、磁気ネックレスなど色々しましたが、ほとんど成果は出なかったです。

矢張り、お金儲けに走ってはダメでした。自分が好きなものでないと言葉に力とやる気がでないからです。

サラリーマン時代でわりと自分に合っている商品は宝石と毛皮の仕事でした。スタートアップの最初は矢張り宝石と毛皮の仕事でしたので、他の物、商品を手を出したのは間違いでした。

しかしそれらを知ることができた事で、それからは他のジャンルには目を向ける事を辞めましたが、しかしながらそれらも、全く無駄ではなかったのです。

それは、健康食品を販売しているなかで、サラリーマン時代にお付き合いがあった人の紹介で私自身のターニングポイントが出来たからです。

成功する人は必ずいい人の出逢いがあるからです。昔から言われています。「犬も歩けば棒に当たる」一見無駄な歩みがあっても、いつも思いを込めて行動すれば段々と核心に迫って行きます。

ターニングポイント・原宿にあったコート会社との出会い。

私の場合は毛皮コートの扱っている、原宿にあった小さなコートメーカでした。その時分はライナーコートと言われる外側はアパレルで中に毛皮を貼ったコートが出始めた時でした。

この時もほとんど資金がなく、この時の出会いは衝撃的でした。そのライナーコートを見た途端今まで無い斬新なデザインで「これは売れると一目見た途端分かりました」。

その会社はほとんどデパートで販売していたので、専門店などには全然取引していませんでした。

早速その会社と完全歩合の事業部を作りました。今でいう販売代理店みたいな契約をしました。

最初は知り合いの事務所に仮事務所として営業部始め、小さな車で営業に行きました。ある時はディスクがあるのですが、サラリーマン時代で販売していただいた、北海道の札幌市までその小さな車でフェリーに乗って商談しました。

そうこうしているうちに大型チェーン専門店の営業で取引が出来るようになりました。今も想い出しますが、春先に営業に行き、最初の取引が6月くらいに委託納品しました。

冬に着るライナーコートですが、夏前に納品しました。そしてその商品が全国のお店に行きわたるのが7月です。

これから一番暑く成る時でしたので、あまり売り上げが上がる事に期待していませんでしたが、8月の末に売上報告がありました。

150万円ぐらいの売り上げ報告があり、オー天の助けでした。何故なら持ち資金がほとんど無くなっていたので生活費もどうしょう?と思っていたからです。

今まで何とか宝石の販売でギリギリ生活していましたので、これで少し息がつけると思いました。

そして、9月になると300万を売り上げ、10月なるとなんと!1000万円を超すことが出来ました。

卸売り売り上げの歩合が20パーセントですので、最初の月は30万くらいでしたが、10月になると200万の販売歩合になり、11月12月はそれをはるかに上回る300万~400万ぐらいまでいきました。

こうして2年目も、もっと多くの販売先を開拓しました。私の専門店事業部だけでも3億円の売り上げを超えました。

こうして3年目には売り上げが4億円を超えその会社の今までの売り上げを超すことが出来ました。

こうして、自分の宝石販売と合わせると1億の収入が手に届く所まで来ました。

自分の力では出来なかった収入が、良き提供先と自分の営業が上手くコラボ出来た時に達成出来ました。

この様に自分の力だけでは限界があるので、スタートアップの時は資金もそれほど多く有りませんので、まずは自分の能力を高く買ってくれる所、企業、会社を見つけましょう。

これが成功するための早道かもしれません。物は違っても、地方の小さなメーカーや企業が素晴らしいものを持っているが販売先を余り開拓していない所とコラボしても面白いと思います。

資金が少なくても出来る事は探せばあると思います。要は発想の転換や目をつけるものの見方変えたりすると意外なものが見つかるかもしれません。

アナログの世界ではまだまだこれから出来る事が有りますので、私の経験を伝授します。気軽にお問い合わせください。

masakitsuchie9990@gmail.com

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です